めげない 懲りない 省みない 最強のおバカブログ。46歳、85kgのダメオヤジがバイクレース~?人は私をジャンクマンと呼ぶ。 |
||
カウンター カレンダー 最近のコメント 最近の記事 プロフィール
Author:NAKA カテゴリー 月別アーカイブ
|
金曜日の夕方、万作師匠から電話が・・・ 「最近ブログの更新してへんけど、どうしたん? 純平(息子さん)も心配してるで~ ちょっと出てこない?」 と、引き篭もり気味の私を心配してしてくれて、お誘いを・・・・ 妻が仕事から帰って来るのを待って、車で出かけました。 行った所は京阪牧野駅のすぐ近く、「牧野酒道場」と言うお店? 「酒の飲めない私が入ってイイのか?」 以前万作師匠が、牧野の近くに安くて腹一杯食える独特の雰囲気があるお店の事を記事にされていました。 近くなので一度行ってみたいなぁ~と思っていたので、期待に胸膨らませて・・・ 店の前に着くと、営業してるのか?してないのか?分からないぐらい暗い雰囲気。 でドアがいっぱいあって、どこから入ってイイのか分からない。 おっ、純平くん発見。 店内に入る・・・・・・・・・ すげ~~~っ スゲ~よ、この店。 ゴミ屋敷? ここだけ戦後の闇市? ![]() 長~いカウンターに年季の入った丸イス。20人以上は座れそうです。 ドアからカウンターまでは1mぐらいで、背中の方は全部ドアになっていて、どこからでも入れます。 天井は私が立つと、頭が付きそうなぐらい低く、斜めになっていて今にも落ちてきそう。 店主のおっちゃん曰く「阪神大震災でも大丈夫だったんだから、大丈夫やって」 いやっ、これが神戸にあったら絶対潰れてるから・・・ カウンターの中も狭く、おっちゃんがカニ歩きで移動しています。 奥の棚もこっちに倒れ掛かっているような気が・・・・ 焼き鳥やくと店内に煙が充満やし・・・ ![]() 店内は暗く、向こうの方が見えないぐらい。 カウンターには前の人の食器がそのまま置いてあり、 調味料や野菜や食器立てまで・・・・ 完全に物置台と化しています。 ![]() 蓋の溶けた調味料。 人間って慣れるもので・・・・10分も座ってると、これが普通になってくる。 ここならゴキブリやネズミが出てきても、驚かないだろう。 うちの屋上がゴミ屋敷って言われてるけど・・・ここよりマシだろう。 ![]() 土手焼き?土手鍋? いつから仕込んであるの?って言うぐらいの色合いです。 最初、カレーかと思いました。 でも美味しかったので、お土産に持って帰りました。 ![]() おでんも真っ黒。 万作師匠曰く「ジャンクマンの作るおでんは薄過ぎる、これが普通」だと・・・・ 確かに大阪のおでんは味が濃い。沢山食べると喉が渇きます。 私のは京風おでんなので上品なんですよ~。 私が思うに・・・日本全国の比率でみたら薄味の方が多いと思います。 つゆのラベル通りに水で薄めたら、私の作るのに近い味になりますし・・・ テレビでおでんのシーンがあっても、底が見えるぐらいの薄さですから・・・・ 今回、このおでんは食べれなかったけど、次回は食べてみたいと思います。 ![]() 「もう、お腹一杯や~」と思っていたら、 最後に出てきたのが、特大オムそば。・・・・・って無理! 3つとか6つとか声が聞こえていたので、多分6玉でしょう。 4人で分けるのですが・・・・それでもキツイ。 「うっ、お腹が・・・・」 急いでトイレに駆け込み、用を足す。 焼肉食べ放題でも家まではもったのに・・・・ まさにところてん。 写真はないが、トイレも凄かった。 便器は洋式でキレイだったが、部屋は店内と同じ雰囲気。 得体の知れないドアもあるし・・・・ トーテンポールもあるし・・・・ ![]() 師匠、ポーズはとらなくてイイです。 素敵なお店に御招待頂き、ありがとう御座います。 ご馳走様でした。 また、お誘い頂ければ嬉しいです。 お茶は勝手にヤカンから入れるシステム? ジュースは前の自販機で勝手に買ってくるシステム? 河童の軟骨って何? 「あり」と「なし」って何がありなの? この建物の裏はどうなってるの? 2階はどうなってるの? すげ~気になる事ばっかりだ。 なんかボロカス書いたような気がするけど・・・・ また行きたいと思ってます。 お上品な人には受付けない店だと思うけど・・・ 私的には、この雰囲気はクセになりそう。 別にゴミ屋敷が居心地良いからじゃないですよ。 なんと、このお店・・・・ミクシィにコミュニティーまであるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
カウントダウン!
ブログ内検索
リンク RSSフィード |
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |